日誌

蛍光灯2027年問題

今日、同僚からこんな話を聞きました。

「2027年末で蛍光灯の製造・輸出入が禁止されるらしい」

水銀に関する「水俣条約」に基づいた規制強化の一環とのことです。
技術トレンドには敏感でいるつもりですが、照明という生活インフラの変化は、エンジニアとしても見逃せないと感じました。

単なる「電球交換」ではなく、技術的な移行・互換性・コスト・安全性など、エンジニアリングの視点で考えるべき課題がたくさんあります。


なぜ今、蛍光灯が規制対象に?技術的な背景

蛍光灯は、ガラス管内の水銀蒸気に放電することで紫外線を発生させ、それを内側の蛍光塗料で可視光に変換する仕組みです。

この「水銀」が、今回の規制のカギを握っています。

一方、**LED(発光ダイオード)**は、半導体に電流を流して直接発光する仕組みで、水銀を使用しません。環境負荷の低さから、LEDへの移行は世界的に加速しています。


直管形蛍光灯のLED化が「単純置換」できない理由

オフィスや家庭で広く使われている直管形蛍光灯。これをLEDに交換する際には、いくつかの技術的ハードルがあります。

● 安定器の存在

蛍光灯には「安定器」という部品があり、放電開始や電流制御を担います。主に以下の3種類があります:

  • グロー式:点灯管(グローランプ)を使用

  • ラピッドスタート式:点灯管不要、予熱コイルで起動

  • インバーター式(HF式):高周波で点灯、効率的

● LEDの互換性と注意点

最近は、既存の安定器に対応した電源内蔵型LEDランプもありますが、以下のようなリスクがあります:

  • 安定器の劣化で器具が故障する可能性

  • 電力ロスがあり、省エネ効果が下がる

  • 間違った組み合わせ(例:グロー式器具+LED)で発煙や火災のリスク

そのため、安定器を取り外す or 迂回させる「バイパス工事」が推奨されます。
※この工事は電気工事士の資格が必要
です。


エンジニアとして気になる技術的視点

LEDへの移行は、以下のようなエンジニアリング課題を含んでいます。

1. レガシーシステムの移行問題

既存の膨大な蛍光灯器具(=レガシーインフラ)をどう効率的・安全にLED化するか。
コスト・互換性・ROI(投資対効果)など、ソフトウェア開発におけるレガシーマイグレーションと重なる部分があります。

2. 技術選定と標準化の難しさ

LED製品には多種多様な仕様(明るさ、演色性、寿命など)があり、目利きが必要です。
物理・電気的な互換性、安全規格(PSEなど)の確認も欠かせません。

3. システム全体への影響

ビル管理システム(BEMS)やスマートホームでは、照明がIoTの一部になります。
調光・調色機能や制御プロトコルの互換性など、単なるライトの置き換えでは済まない問題があります。

4. サプライチェーンの変化

蛍光灯関連部品の供給は今後縮小していく見込み。
保守部品の確保リスクを考慮した計画的な移行が必要です。


今からできるアクションプラン

2027年末までまだ時間はありますが、特に管理する施設や拠点が多い事業者は、早めの準備が必要です。

✔ 現状把握

  • 設置されている蛍光灯の種類・数・安定器方式を確認(資産管理)

✔ 情報収集

  • LED製品の性能、信頼性、工事内容、補助金制度などをリサーチ

✔ 移行計画の策定

  • 優先順位付け、予算確保、業者選定など、段階的な計画を立てる

✔ 個人でもチェック

自宅の照明器具も見直して、LED化が必要なものは早めに検討するのがおすすめです。


まとめ:この「移行期」をチャンスに

蛍光灯の製造禁止は、ただの省エネ推進ではなく、社会インフラの技術移行に関する本質的な課題をあぶり出しています。

エンジニアとしては、こうした変化に敏感でありたいもの。
「単なる電球交換」と見過ごさず、技術的背景を理解した上で判断できる視点を持つことが大切です。

この移行が、より安全で効率的な社会システムへと進化する、良いきっかけになることを願っています。


【追伸】コスト削減のチャンス!補助金・助成金もチェックしよう

この記事を書いた後、さらに調べてみたところ…

LED照明導入に使える補助金や助成金制度が、国や自治体に用意されていることがわかりました!

  • 初期投資の負担軽減になる

  • オフィスや店舗、工場など大量照明を使う事業者には大きなメリット

  • 制度の内容や条件は自治体によって異なる

ぜひ一度、管轄の自治体の公式サイトなどをチェックしてみてくださいね!


最後にひと言

このニュースを聞いて、「家だけでなく職場の照明も見直す絶好のチャンスだ!」と改めて感じました。
皆さんも、ぜひご自宅や職場の照明環境について、このタイミングで見直し・情報共有してみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
ガッスー
普段は**テスト自動化エンジニア(SET)**として、主にE2EテストやAPIテストの自動化に取り組んでいます。